花旅記

花と旅の記録です

愛媛県東温市 山之内の神社「雨滝龍神社」「稲荷五社神社」「五十八社大明神」

 

今日は重信の山之内地区の神社をご紹介します。

山之内はここらへんです。

 

f:id:hana-tabi-ki:20181127145806j:plain

山之内の案内看板

まずは、この看板には載っていない、雨滝龍神社に行きましょう。

場所はここ。

 

結構山の中にあります。

もとは明神ケ森の山上でお祀りされていた雨乞いの神社です。

文明四年(1472)に現在の地に遷されました。

今では誰も住んでいない山の中ですが、かつては集落があったのでしょう。

山への入口はここです。

 

目印は黒滝橋です。

f:id:hana-tabi-ki:20181127145807j:plain

くろたきはし

f:id:hana-tabi-ki:20181127145808j:plain

進入口

ここを進んでいきます。

道は比較的平坦なダートから始まり、徐々に石がゴロゴロする感じになっていきますが、四駆なら余裕です。

f:id:hana-tabi-ki:20181127145809j:plain

f:id:hana-tabi-ki:20181127151421j:plain

岩肌

この日は山ツツジが咲いていました。

f:id:hana-tabi-ki:20181127145810j:plain

ツツジ

さて、到着です。

f:id:hana-tabi-ki:20181127145811j:plain

雨滝龍神

神社は植林された杉木立の中に存在します。

f:id:hana-tabi-ki:20181127145812j:plain

門 正面から

f:id:hana-tabi-ki:20181127145814j:plain

門 斜め後ろから

f:id:hana-tabi-ki:20181127145813j:plain

立札

f:id:hana-tabi-ki:20181127152151j:plain

 

 

f:id:hana-tabi-ki:20181127145816j:plain

拝殿

f:id:hana-tabi-ki:20181127145817j:plain

 

木立のしじまにキツツキが木をつつく音や鳥のさえずりが響きます。

拝殿で参拝している時、山桜の花びらがひらひらと舞い落ちてきました。

心が落ち着く空間です。

 

 

f:id:hana-tabi-ki:20181127152442j:plain

拝殿の中

f:id:hana-tabi-ki:20181127145818j:plain

茅葺屋根

 

f:id:hana-tabi-ki:20181127145815j:plain

社殿

f:id:hana-tabi-ki:20181127145819j:plain

 

f:id:hana-tabi-ki:20181127145820j:plain

幣殿と本殿

f:id:hana-tabi-ki:20181127152737j:plain

本殿

f:id:hana-tabi-ki:20181127153128j:plain

幣殿の中から本殿を拝む

 

f:id:hana-tabi-ki:20181127205929j:plain

寄付石 表

藤之内の渡部さんの寄付です。

藤之内というのは、大字山之内の字藤之内で、ここらへんの地名でしょう。

f:id:hana-tabi-ki:20181127210458j:plain

寄付石 裏 昭和十八年

 

車で山道を走ってくると神社の前に到りますが、歩いて参拝する為の参道が神社の正面から下に向かってのびています。

f:id:hana-tabi-ki:20181127205902j:plain

参道

その参道に鳥居が崩れたまま放置してありました。

f:id:hana-tabi-ki:20181127205657j:plain

崩れた鳥居

f:id:hana-tabi-ki:20181127210944j:plain

立派な神社です。

かつてはここの集落に人々が暮らし、雨乞いの信仰を集めて大事にされていた雨滝龍神社。

今は人が居なくなり、鳥居は無残に放置されたままになっています。

寂しさや哀しさを憶えると共に、そんな土地や寺社に不思議と心惹かれます。

ところで、この参道はずっと続いているようなのですが、下っていくとどこに至るのでしょう。

鳥居は放置されていますが、参道は下刈りされて管理されているようです。

奥黒滝から前黒滝までおよそ500m足らず、参道はつながっているようです。

 

 

続いては、稲荷五社神社に参りましょう。

場所はここ。

f:id:hana-tabi-ki:20181128144858j:plain

県道から入るところの紅葉

この神社は山のふもとに存在します。

県道から脇道に入って少し行くと・・・

入口が見えてきました。

f:id:hana-tabi-ki:20181128145116j:plain

入口

道から斜めに上る感じで参道石段が続いています。

f:id:hana-tabi-ki:20181128144859j:plain

 

f:id:hana-tabi-ki:20181128145316j:plain

稲荷五社神社の社号票(石柱)

f:id:hana-tabi-ki:20181128145654j:plain

参道石段

f:id:hana-tabi-ki:20181128145816j:plain

 

入口から社殿まで、だいたい100mちょっとくらいでしょうか。

その参道の半分くらいは石段です。

参道や石段の両端は結構切り立った斜面になっていて少し危険です。

そして参道をはさむように川が流れているので、せせらぎの音が耳に心地好いです。

f:id:hana-tabi-ki:20181128150905j:plain

参道

危ない箇所にはガードレールが設置してあります。

f:id:hana-tabi-ki:20181128151013j:plain

続く参道

そして石段が見えてきました。

f:id:hana-tabi-ki:20181128151251j:plain

 

f:id:hana-tabi-ki:20181202140132j:plain

参道石段

まだ社殿は見えません。

この参道の両端は結構切り立った斜面です。

f:id:hana-tabi-ki:20181202140133j:plain

斜面

落ちたら危ない・・・

f:id:hana-tabi-ki:20181202140134j:plain

 

 

それでは参道石段をのぼりましょう。

f:id:hana-tabi-ki:20181202142950j:plain

参道石段

石段は結構長いです。

f:id:hana-tabi-ki:20181202143028j:plain

 

ようやく鳥居が見えてきました。

f:id:hana-tabi-ki:20181202143057j:plain

石段と鳥居

f:id:hana-tabi-ki:20181202140135j:plain

狛犬

f:id:hana-tabi-ki:20181202140136j:plain



f:id:hana-tabi-ki:20181202140137j:plain

鳥居と拝殿

拝殿を参拝して境内を散策してみます。

f:id:hana-tabi-ki:20181202140138j:plain

拝殿と庫?

右の建物は物置みたいな感じでした。

ちょっと放置されているような。

f:id:hana-tabi-ki:20181202140141j:plain

物置の中

f:id:hana-tabi-ki:20181202140139j:plain

本殿

こちらは本殿です。

拝殿も本殿も立派です。

f:id:hana-tabi-ki:20181202140140j:plain

本殿を横から撮影

 

境内の反対側に回ってみましょう。

f:id:hana-tabi-ki:20181202140142j:plain

境内

左の建物は社務所で、拝殿と廻廊でつながっています。

その向こうには炊事場がありました。

f:id:hana-tabi-ki:20181202140143j:plain

社務所

社務所の隣は神庫です。

この神社は社務所もあるし神庫もあるし、廻廊に炊事場、そして何と言っても大きくて立派な拝殿と本殿があります。

信仰を集めてきた立派な神社なんでしょう。

でも、なんだか放置されて少し寂れているような印象も受けました。

 

この神社には他にも県下有数のアカガシとスダジイの大木があるそうです。

f:id:hana-tabi-ki:20181202140144j:plain

案内板

たしかに足元には椎の実が落ちていました。

f:id:hana-tabi-ki:20181202140145j:plain

椎の実

こちらが境内右奥にあるスダジイの大木です。

f:id:hana-tabi-ki:20181202140146j:plain

スダジイの大木

そして境内の左側、社務所の前にご神木のアカガシが屹立しています。

f:id:hana-tabi-ki:20181202144808j:plain

ご神木のアカガシ

f:id:hana-tabi-ki:20181202144901j:plain

ご神木のうろ

十分散策させていただいたので帰路に着きます。

帰り道はこんな感じ。

f:id:hana-tabi-ki:20181202145046j:plain

帰りの石段の風景

f:id:hana-tabi-ki:20181202145112j:plain

 

この日は紅葉がきれいでした。

f:id:hana-tabi-ki:20181202145141j:plain

神社の紅葉

 

 

さて、最後にもうひとつご紹介するのは、五十八社大明神。

場所はここ。

 

県道152号線から麓橋を渡り、麓川に沿って麓地区を目指して進みます。

f:id:hana-tabi-ki:20181202194457j:plain

麓地区への道

この日は紅葉が綺麗でした。

f:id:hana-tabi-ki:20181202194529j:plain

麓地区の紅葉

麓地区に到り、林道麓線の標識を右折します。

f:id:hana-tabi-ki:20181202194420j:plain

右折

すると五十八社大明神の銀杏の木が迎えてくれます。

f:id:hana-tabi-ki:20181202194703j:plain

五十八社大明神の銀杏

五十八社ということは、五十八柱の神様がお祀りされているのでしょうか。

それにしては境内も社殿もこじんまりとしています。

f:id:hana-tabi-ki:20181202194421j:plain

正面石段

f:id:hana-tabi-ki:20181202194422j:plain

手水の石鉢

f:id:hana-tabi-ki:20181202195033j:plain

銀杏の木

f:id:hana-tabi-ki:20181202194423j:plain

社殿

社殿は拝殿と本殿が一体となった形式です。

屋根は茅葺にトタンが葺いてあります。

f:id:hana-tabi-ki:20181202195217j:plain

茅葺トタン

f:id:hana-tabi-ki:20181202194424j:plain

 

ですが、その茅葺が崩れ落ちて放置されています。

f:id:hana-tabi-ki:20181202194425j:plain

崩れ落ちたカヤ

 

寄進者の額が掲げてありました。

f:id:hana-tabi-ki:20181202194426j:plain

昭和二年十月

名前は加藤さんばかりです。

昭和二年の最高額は三円。

 

f:id:hana-tabi-ki:20181202194427j:plain

明治二十九年八月

明治二十九年の最高額は五十銭。

 

f:id:hana-tabi-ki:20181202194428j:plain

明治二十四年九月

明治二十四年の最高額は四十銭です。

年々物価が上昇していっているのがわかります。

 

神社は少し寂れているというか荒れているというか・・・

麓地区自体が過疎化しているという印象を受けました。

それでも、ちゃんとお酒と盛塩がお供えしてあったんですよね。

f:id:hana-tabi-ki:20181202194429j:plain

酒と塩のお供え

 

以上、重信山之内の神社でした。

 

hana-tabi-ki.hatenadiary.jp