花旅記

花と旅の記録です

愛媛県今治市 玉川町「楢原山と奈良原神社」

今日は楢原山と奈良原神社をご紹介します。

場所はここ。

 

丹原の西山興隆寺と北条の高縄山を結ぶラインの中間ほどに位置します。

丹原の興隆寺から、田滝の黒瀧神社と東三方ヶ森と楢原山を経由し、そして高縄寺に至るその山道は、かつての修験の道、山岳信仰の修行の道なのです。

いつかは辿ってみたいと思うのですが、体力も技術も追いつかないので、叶うかどうか。

そこでとりあえず部分々々を参拝しています。

というわけで今日は楢原山と奈良原神社です。

 

楢原山へのルートは三つあります。

東西の木地奥林道からそれぞれ四国のみちが整備され登山できます。

他に車でも行けます。

鈍川温泉を越えたところから車道がつながっています。

f:id:hana-tabi-ki:20180906130319j:plain

楢原山へのルートマップ(国土地理院の地図)

 

東側の木地奥林道にある登山口はこんな感じです。

f:id:hana-tabi-ki:20180906142525j:plain

楢原山 東側 登山口

f:id:hana-tabi-ki:20180906142652j:plain

 

西側はこんな感じ。

f:id:hana-tabi-ki:20180906142526j:plain

楢原山 西側 登山口

f:id:hana-tabi-ki:20180906142527j:plain

 

橋を渡って登山道の開始です。

f:id:hana-tabi-ki:20180906142528j:plain

 

 

f:id:hana-tabi-ki:20180906143016j:plain

 

一時間ほど歩くと、四国のみちと車道の合流地点にたどり着きます。

f:id:hana-tabi-ki:20180906142529j:plain

 

少し行くと蓮華寺跡が見えてきます。

f:id:hana-tabi-ki:20180906142530j:plain

奈良原神社 蓮華寺

その先に鳥居があります。

f:id:hana-tabi-ki:20180906142531j:plain

鳥居

ここの鳥居は一般的なものとはちょっと違いますね。

f:id:hana-tabi-ki:20180906142533j:plain

 

この鳥居をくぐって少し行くと、参拝道が二股に分かれています。

どちらに行っても頂上にたどり着けますが、登りは右側の方が安全です。

f:id:hana-tabi-ki:20180906142534j:plain

 

右側の登山道を進むと、まず水分(みくまり)神社牛神様の祠が見えてきます。

牛神様ですけど、子授けや子守の神様だそうです。

f:id:hana-tabi-ki:20180906202324j:plain

水分神社牛神様

ここを過ぎると、初代子持ち杉が堂々と待ち受けます。

f:id:hana-tabi-ki:20180906202325j:plain

初代子持ち杉

f:id:hana-tabi-ki:20180906202919j:plain

 

f:id:hana-tabi-ki:20180906202940j:plain

 

さらに行くと、今度は二代目子持ち杉が屹立しています。

f:id:hana-tabi-ki:20180906203138j:plain

 

f:id:hana-tabi-ki:20180906203126j:plain

 

ここを過ぎるといよいよ山頂、奈良原神社の境内です。

見えてきました。

f:id:hana-tabi-ki:20180906202326j:plain

楢原山山頂 奈良原神社境内

奈良原神社の社殿です。

f:id:hana-tabi-ki:20180906202327j:plain

社殿

 

f:id:hana-tabi-ki:20180906203506j:plain

 

f:id:hana-tabi-ki:20180906202328j:plain

 

お祀りされているのは権現様なので、一般的な神社の社殿とは違い、お寺とお宮の混合みたいな感じです。

 

f:id:hana-tabi-ki:20180906202329j:plain

立札の説明

「奈良原権現と呼ばれ、牛馬を守る神様として信仰されていました。南北朝時代長慶天皇が戦争に敗れ、牛に乗って楢原山深く逃げ延びたという伝説・・・」

 

f:id:hana-tabi-ki:20180906202330j:plain

 

f:id:hana-tabi-ki:20180906202331j:plain

経塚出土

石積みの下から銅製の宝塔が発見され、その中に複数の経巻が残存していたそうです。

平安末期の優れた工芸品として国宝に指定され、現在は今治市の玉川近代美術館で保管されているようです。

そんな経塚の跡が社殿の南に残っています。

f:id:hana-tabi-ki:20180906202332j:plain

 

f:id:hana-tabi-ki:20180906202333j:plain

経塚発掘跡

この経塚の後ろから東三方ヶ森に続く尾根道が延びています。

今回は少しだけ探検して戻ってきました。

 

帰りは二股道の別の方をたどります。

そちらには東側登山道の合流点があります。

f:id:hana-tabi-ki:20180906202334j:plain

東側登山道標識

以上、楢原山と奈良原神社のご紹介でした。

 

hana-tabi-ki.hatenadiary.jp